一般の皆様へ

特定健診・特定保健指導の仕組み

特定健康診査・特定保健指導とは?

特定健康診査・特定保健指導とは、メタボリックシンドロームに着目した健診を受けていただき、その結果、生活習慣病の発症のリスクがあり、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、生活習慣を見直すサポートを実施するものです。

基本的な項目 ○質問票(服薬歴、喫煙歴等)○身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)○血圧測定 ○理学的検査(身体診察)○検尿(尿糖、尿蛋白)○血液検査
・脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
・血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c)※やむを得ない場合随時血糖
・肝機能検査(GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GTP)
詳細な健診の項目 ※一定の基準の下、医師が必要と認めた場合に実施
○心電図○眼底検査○貧血検査(赤血球、血色素量、ヘマトクリット値)〇血清クレアチニン検査(eGFR含む)

特定健康診査・特定保健指導を受けていただくには?

サラリーマンご本人 職場での健康診断を受けていただくことで、特定健診を受けたことになります。この健診の結果により、ご加入の医療保険の保険者※から必要な方には特定保健指導のご案内が届きます。
サラリーマンの扶養家族となっている配偶者等 ご加入の医療保険の保険者が契約(委託)する医療機関等(実施機関)で受けることができます。健診の結果により、サラリーマンご本人と同じく、必要な方には特定保健指導のご案内が届きます。
国民健康保険の方 ほぼ従来の住民健診と同じ方法で受けることができます。健診の結果により、必要な方には特定保健指導のご案内が届きます。
保険者:健康保険事業を運営するために保険料を徴収したり、保険給付を行ったりする運営主体のことを『保険者』といいます。(■■国民健康保険、★★国保組合、全国健康保険協会(協会けんぽ)、△△健康保険組合、○○共済組合など)

特定保健指導には、リスクの程度に応じて、動機付け支援と積極的支援があります。
(よりリスクが高い方が積極的支援)。

特定健康診査・特定保健指導を受けるメリットは?

ご自身の健康状態を確認できます。
健診の結果により、現在の健康状態にあった生活習慣等に関する情報の提供や改善のためのアドバイス等の支援が受けられます。
糖尿病や心臓病・脳卒中等を予防し、いつまでも健やかな生活を送ることにつながります。

特定健診・特定保健指導の実施の流れ

このページの掲載内容に関するお問い合わせ
部署:保険者支援部事業課健診システム係
電話:078-332-9502 FAX:078-332-5694 
Eメール:kenshin@kokuhoren-hyogo.or.jp
【受付時間】月~金曜日(祝日および12/29~1/3を除く)8時45分~17時15分
※詳しくは、ご加入の市区町国民健康保険・国民健康保険組合へお問い合わせください。
ページ先頭へ