兵庫県保険者協議会

兵庫県保険者協議会

平成20年度実態調査結果(概要)

1 調査時期

平成21年1月26日(月)〜2月20日(金)

2 調査対象

(1)41市町国民健康保険、8国民健康保険組合
(2)67健康保険組合
(3)全国健康保険協会兵庫支部
(4)地方職員共済組合兵庫県支部、公立学校共済組合兵庫支部、警察共済組合兵庫県
支部、兵庫県市町村職員共済組合
※国民健康保険は、以下「国保」という。

3 回収状況

(1)国    保  48保険者(49保険者に対する回収率  98.0%)
(2)被用者保険   41保険者(72保険者に対する回収率  56.9%)
(3)合    計  89保険者(121保険者に対する回収率 73.6%)

4 結果(概要)

(1)基本項目について

ア 特定健診・特定保健指導の広報実施状況について

特定健診の広報実施状況は、「広報誌」が83.1%で最も多く、次いで「チラシ」が69.7%であった。
特定保健指導の広報実施状況は、特定健診と同様、「広報誌」が70.8%で最も多く、次いで「チラシ」が57.3%であった。

イ 最も効果的と思われる広報の実施方法について

最も効果的と思われる広報の実施方法については、国保は「個別通知(パンフレット同封を含む)、個別説明」が12保険者で最も多く、次いで「広報誌(折り込みチラシ含む)」、「ケーブルテレビ、行政無線、自治会回覧、公的機関による広報」がともに6保険者であった。
被用者保険は、国保同様、「個別通知(パンフレット同封を含む)、個別説明」が11保険者で最も多く、次いで、「広報誌(折り込みチラシ含む)」が9保険者であった。

(2)特定健診について

ア 受診率(平成20年度年間予測)について

特定健診の受診率については、国保は「30〜40%未満」が21保険者で最も多く、次いで「20〜30%未満」が18保険者であった。
被用者保険は「70〜80%未満」及び「60〜70%未満」がともに12保険者で最も多かった。

イ 独自の追加項目について

独自の追加項目については、国保は「尿酸」が44.7%で最も多く、次いで「クレアチニン」42.6%であった。
被用者保険の被保険者は「心電図」33.3%で最も多く、次いで「貧血検査」、「尿酸」がともに30.8%であった。被扶養者は「心電図」、「貧血検査」がともに17.5%で最も多かった。

ウ 未受診者対策について

未受診者対策については、国保は29保険者が実施していた。
被用者保険の被保険者に対しては8保険者、被扶養者に対しては4保険者が実施していた。

エ 受診率向上に有効な手段について

受診率向上に有効な手段については、国保は「個別通知(郵送・電話)、受診券発送時の情報提供充実」が28保険者で最も多く、次いで、「保健事業、イベント時のPR」が6保険者であった。
被用者保険は、「事業主との連携」が16保険者で最も多く、次いで「個別通知(郵送・電話)、受診券発送時の情報提供充実」が11保険者であった。

オ がん検診について

がん検診については、市町国保は「がん検診セット実施」が39保険者(97.5%)、「他の保険者も受け入れて実施」が24保険者(60.0%)、「生活機能評価と連携して実施」が40保険者(100.0%)であった。
被用者保険のがん検診実施状況は、被保険者に対し34保険者(87.2%)、被扶養者に対し30保険者(76.9%)が実施していた。

カ 特定健診における問題点・課題について

特定健診における問題点・課題については、国保は「広報」が50.0%で最も多く、その具体的な内容は「制度周知の不徹底、広報の限界」であった。次いで「健診会場のトラブル」が47.9%であり、その具体的内容は「集団健診会場での混乱、トラブル対応」等であった。
被用者保険は、特に被扶養者に対する課題として「広報」が51.2%で最も多く、その具体的内容は「制度周知の不徹底、広報の限界」等であった。次いで「受診券の発行・配布」が39.0%であり、その具体的内容は「受診券に対する周知・認識不足、掲載内容の不備、発送方法・タイミング、受診券の紛失・忘れ」であった。

キ 特定健診における工夫点、改善、変更の検討について

特定健診における工夫点、改善、変更の検討については、国保は「健診実施形態」が50.0%で最も多く、その具体的な内容は「受診日・健診会場を増やし、利便性を向上」等であった。次いで「受診券の発行・配布」が47.9%で、その具体的内容は「受診券送付時に案内チラシ、説明文、実施機関名簿、がん検診案内等を同封。見やすく工夫する」等であった。
被用者保険は被保険者、被扶養者ともに「広報」が被保険者30.0%、被扶養者41.5%で最も多く、その具体的内容は「人間ドック、がん検診のPR促進」等であった。また、被扶養者に対しては、次いで「受診券の発行・配布」が36.6%で多かった。

(3)特定保健指導について

ア 階層化の結果について

階層化の結果については、積極的支援では、国保は7,433人(3.8%)、被用者保険は15,204人(6.0%)、動機付け支援では、国保18,227人(9.4%)、被用者保険は8,536人(3.4%)であった。

イ 利用率(平成20年度年間利用率)について

利用率については、国保は「10〜19%未満」が15保険者、被用者保険は「10%未満」が4保険者で最も多かった。

ウ 特定保健指導の問題点・課題について

特定保健指導の問題点・課題については、国保は「利用券の発行・配布」が37.5%で最も多く、その具体的内容は「システムの遅れによる利用券発行の遅れ、対象者のモチベーションや利用率の低下」等であった。次いで、「実施者の確保等」が31.3%で、その具体的内容は「人材不足、スキル不足、スタッフ間のばらつき」、「直営指導または他の部局の保健師、管理栄養士の兼務であり、対象者増加などへの対応難」等であった。
被用者保険は、特に被扶養者に対し「利用券の発行・配布」が46.2%で最も多く、その具体的内容は「広報(案内通知が開封されずに廃却、対象者の意識付け等」であった。

エ 特定保健指導における工夫点、改善、変更の検討について

特定保健指導における工夫点、改善、変更の検討については、国保は「保健指導支援形態」が45.8%で最も多く、その具体的内容は「保健指導の場所や時間、日程を選択できるよう工夫、参加者に合わせて個別面接・グループ支援を切り替え、急な日程・時間変更への対応」等であった。
次いで、「実施者の確保等」が27.1%で、その具体的内容は「行動計画案の例、指導教材の作成、研修会の開催、スタッフミーティング、情報提供」等であった。
被用者保険は、特に被保険者に対し「保健指導支援形態」が28.0%で最も多く、その具体的内容は「人間ドックの中に初回面接を組込み、受診者の利便性を図った」等であった。

兵庫県保険者協議会 掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。

このページの掲載内容に関するお問い合わせ

【兵庫県保険者協議会事務局】
・兵庫県 福祉部 国保医療課
電話:078-362-3209 
・兵庫県国民健康保険団体連合会 保険者支援部 事業課
電話:078-332-9503