医療機関等の医療従事者や職員に対する慰労金等が支給されます。
1 申請方法
「オンライン請求システム」(医療機関等が毎月の診療報酬請求事務で使用している システム)により申請してください。
「オンライン請求システム」未導入の医療機関等は、本事業専用の「WEB申請受付システムよりアクセス」により申請してください。
上記の電子申請ではなく、紙媒体や電子媒体による申請は、事務処理の都合上、電子申請に比べ支払が遅れることが予想されます。
「オンライン請求システム」、「WEB申請受付システム」での電子申請にご理解、ご協力いただきますようお願いします。
2 電子媒体による申請書等の提出(エクセルファイル)
診療報酬提出時に1枚の電子媒体に「慰労金等申請データ」を合わせて格納した場合、システムでは「慰労金等申請データ」が提出されていることが確認出来ません(支払が出来ません)ので、以下の方法で厳守ください。
すべてシステムで処理していますので、「慰労金等申請データ」の提出はないものとして取り扱われますので、必ず以下の方法等で申請してください。
インターネット環境がない場合、兵庫県ホームページから「提出用ファイルの出力」にて出力された提出用のファイルを、CD-R等の電子媒体に格納し、国保連合会に郵送してください。申請書の受付期間は、毎月15日から月末までの間(必着)となります(毎月1日から14日は受付できませんのでご留意ください)。「提出用ファイルの出力」で出力された以外のファイル(一時保存状態のファイル)を提出することのないよう、ご注意ください。
電子媒体(CD-R等)で国保連合会に郵送する際には、以下に注意してください。
・診療報酬請求のファイルとは、必ず別々の電子媒体(CD-R等)で提出してください。
・電子媒体(CD-R等)に油性マジック等で「医療従事者慰労金交付事業」または、「医療・感染拡大防止等支援事業」と記載した上で、「医療機関等コード」と「医療機関等名」を記載ください。
・送付用の封筒の表面に「緊急包括支援交付金申請書 在中」と朱書きするなどしてください。
3 申請取消依頼の手続きについて
○「申請取消依頼書」を、申請月の翌月10日までに、下記にレターパックライトで郵送してください。
〒651-8769(住所不要)
兵庫県新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業事務局
※と朱書きしてください。
〇再提出される申請書は、申請月の翌月の受付期間(15日から月末)に国保連合会へ提出ください。
※ 申請月に再提出された場合、エラーとなり処理できませんので、必ず次の受付期間に申請いただくようお願いします。
ただし、次の場合(同一受付期間内)は、「申請取消依頼書」は必要ありません。
医療分 |
○オンライン申請・Web申請は、同一受付期間であれば修正可能です。 修正方法はこちら オンライン申請「オンライン請求システム操作手順書」【慰労金・支援事業】 Web申請「Web申請受付システム操作手順書(R2.12版)」【慰労金】 Web申請「Web申請受付システム操作手順書(R2.12版)」【支援事業】 ※申請受付システムに関する問い合わせ ・オンライン請求システム 電話番号 0120-041-422 ・Web申請受付システム 電話番号 0120-781-257 ★受付時間 下記期間の8時から17時 9月15日から9月30日(土日祝除く) 10月15日から10月30日(土日祝除く) 11月16日から11月30日(土日祝除く) 12月15日から12月28日(土日祝除く) 1月15日から1月29日(土日祝除く) 2月15日から2月26日(土日祝除く) |
介護・障害分 |
○インターネット申請は、同一受付期間であれば修正可能です。 修正方法はこちら 介護申請「介護電子請求受付システム操作手順書」 障害申請「障害電子請求受付システム操作手順書」 ※電子請求システムに関する問い合わせ(平日 10時から17時) ・介護電子請求システム 電話番号 0570-059-402 ・障害電子請求システム 電話番号 0570-059-403 |
4 事業の詳細はこちら
5 事業お問合せ先はこちら
兵庫県相談窓口(コールセンター)
電話番号 078―362―3056
対応時間 午前9時から午後5時まで(平日のみ)
6 WEB申請受付システムへのアクセスはこちら
WEB申請受付システム
(予備)WEB申請受付システム
※システムに関するお問合せ先は、「Web申請受付システム」の画面でご確認ください
レセプト電算処理システムでは、診療報酬又は調剤報酬の請求を紙レセプトに代えて、電子媒体に記録したレセプト(電子レセプト)で提出を行うことができる仕組みを整備したシステムです。
オンライン請求システムは、電子情報処理組織(オンライン)の使用により、レセプト電算処理システムにおける診療報酬等の請求データ(レセプトデータ)をオンラインで受け渡す仕組みを整備したシステムです。
保険医療機関・保険薬局・審査支払機関及び保険者を通じて一貫した整合性のあるシステムを構築し、業務量の軽減と事務処理の迅速化を実現することを目的としています。
なお、保険医療機関又は保険薬局から審査支払機関への請求については、「療養の給付及び公費負担医療に関する費用の請求に関する省令」により、原則、電子レセプト請求で行うこととされています。
また、同省令附則第4条第2項の規定に該当する場合で、自ら購入したレセプトコンピュータであり、購入した日から5年(保守管理契約(延長したものも含む。)中)又はレセプトコンピュータをリース契約(延長したものも含む。)中である保険医療機関の電子レセプト請求の猶予措置は、平成27年3月31日で終了しています。
このページの掲載内容に関するお問い合わせはこちら